こんにちは!マイガレージの少しずつカスタマイズを進めて喜ぶチャグマです!
今回はガレージとカーポートを連結して設置して約1年使ってみて
良かったこと・悪かったところが見えてきたので記事にまとめようかと思います!
ぜひこれからガレージの購入を検討している方やガレージライフでのアイディアになればとても嬉しいです!
↓は以前の計画編の記事です!

ガレージとカーポートを連結 実際に1年使用してみて
感じたことはいくつかありました!良かったことと悪かったことでそれぞれご紹介します!
良かったこと!
普段使用の車が機動性抜群!


やはり、日常使用の車を毎回シャッターを開けてガレージに入れるには億劫になってしまいました.(トライをして感じました)
なので、やはりガレージ前に設置したカーポート下に普段使用車はササっと駐車して、ある程度雨を避けれて車をキレイに乗れる状況!
この形が日常使用車の機動性抜群&きれいにも乗れる環境が出来上がりました!
また、念のためガレージに突っ込んでいかないようにゴム製の車止めを購入し置いて設置しました!
車位置の目印にもなりますし、ゴム製で適度な重量があるため、そのまま置くだけでも車止めの役目を十分果たしてくれます!!そしてコストお買い得!おすすめです!

バランスがいい機動性とマイカーをきれいに保てる環境がGood!!
シャッターを開けてすぐ最高のBBQ会場!


ガレージ内にBBQ用具を収納しておけば、シャッターを開けて目の前のカーポートの下に引っ張り出せば瞬く間にBBQ会場完成っ!即席のBBQ会場を手に入れました!
ウチでは15分くらいあれば整っちゃいます!BBQの敷居が一気に下がり、片付けも楽々!冬だってストーブ出しちゃうぐらい気楽に楽しめちゃいます♪



友達を呼びたくなっちゃう環境になりました!!
屋根付きで子供と荷物の乗せ降りがめっちゃ楽ちん!
雨の日のカーポートがないときは、子供の乗り降りはとても苦労しておりました!荷物は雨が止んでから取りに戻るといったこともしてました、とても悩んでました!
しかしカーポートを導入してから、もっと早く設置すればよかったと思うほど大活躍です!
そして、横3台分のカーポートを2台で使うことで通路のゆとりがあって、雨の日ももちろん子供の乗り降りも大きい荷物も楽々!雨の日にチャイルドシートの乗せ換えにもだいぶ助かった場面です!



雨の日の朝の忙しい時間に何度助かったものか…
外でごはんを食べるキャンプのような環境がシャッターを開ければすぐそこにっ!


BBQもいいですが、冬や雨や風が強い日に鍋料理や臭いがつきやすいお好み焼きなど、ガレージの中でやれちゃいます!
ご飯を食べながらパブリックビューイングでWBCなんかも家族で観て楽しんでいました!
ガレージ内にソファや机を設置しているので気楽に中でもゆっくりできます!半アウトドアの第二のリビングとしてちょっとした家具を置けるのもガレージの特権ですよね!



気軽に食べれて、隣でアンパンマン号も走れるぜぃ!!
筋トレマシーンを導入して、天気に左右されずいつでもできる!


この頃、運動不足なのを自覚し始めまして、筋トレ好きな友人にジムの月の料金を聞いたところ…結構な出費になることを知ったチャグマ。
そして、天候を気にせずにマシーンを置ける空間(ガレージ)が現る…。
形から入りがるチャグマでもありますが、運動不足を解消したいがために思い切って筋トレマシーンを購入!
やはり、時間を気にせずに筋トレをやれる環境はとても重宝しています!
育児の合間にもこの環境であればこなせちゃいます!



好きな時にすぐガレージ向かえば筋トレできるので、とっても助かってます!!
本来外でやる作業がより身近に!
子供が遠足で使ったレジャーシートをたたみ直したり、ドロンコ靴をガレージの中で洗ったらなど、細かな外でやれることが天候に関係なくガレージ内でできてしまいます!
日頃のプチストレスだったちょこっと外作業タスクをやる気がある内に完了できるとこが地味に良かったところでもあります!
作業場所としてガレージ半分を確保しているので、切る、削る、吹き飛ばす、色を塗るなどのDIYの敷居を大きくさげて、モチベーションを保ったまま気軽にこなせるとかがお気に入りポイントです!



モチベーションを保ったまますぐできる作業できる環境は最強…
悪かったこと!
鉄板に囲まれているから季節ごとの室温は支配的
鉄板に囲まれた箱なので、外気温度に室温が直結します!冬は寒いし、夏は灼熱!夏場は35℃超えは通常、冬場は氷点下ちょい下って感じ。
ガレージを購入する前から想定はしていましたが、その通りでした。





熱は日中はとても暑く、冬はとっても寒い!覚悟が必要です笑
カーポートの下が暗い!
我が家は田舎で…周りが真っ暗。。ましてや北にシャッターで夕方は日陰で暗くなるのが早い。
日常的に使用する場所が暗いとカーポートの柱にもぶつかるかもしれないし、ガレージのシャッターにも突っ込みかねない危険が見えてきました。
荷物や人の乗せ降りも明るいほうがいいですよね~
カーポートとガレージの間から雨が垂れて濡れる




カーポートとガレージを連結、実際には屋根は重ねるようにして15cm程ラップして設置しています!
カーポートが風や地震などで揺れた場合のことを考え、ピッタリ付けることはできないのです!
空は見えないが横殴りの雨の時には吹き込みそれがシャッターを通じて垂れてくることがありました。
チャグマ的には計画のときから、カーポートからは雨が入らないエリアとして考えていたため、これは許せませんっ!
水が侵入することで、シャッターも汚れますし、カーポート下の土間も汚れやすくなります。



最初の予定とは違ったトラブルなので…早急に対応したい問題です!
雨が鉄板を叩く音が大きい
雨の当たるところはもちろん鉄板!この問題も事前に想定していたことです!
ちょっとの雨でも室内の音はかなり大きく音です!
予算に余裕のある方はガレージの上にソーラーパネルを設置すれば雨音の対策にもなると思います!
残念ながら私は設置できません。。
ガレージ内の隙間という隙間から色々なものが侵入してくる…






やはり物置としてのガレージのクオリティであるため、多少の隙間はしょうがないと思っております。
砂埃は多少入ってはきますが、許せないのは虫などが入ってくるパターンです!小さければいいのですが…カエルなども入ってくるので…
大きい隙間があることを示してくれています。。



ガレージ内を部屋のように使う以上、対策が必要です!
照明やコンセントが少ない


こちらは後から自ら電気工事DIYをして、照明やコンセントを増設していこうと予定していたためしょうがない問題です。
最初は、シャッター用と作業場の1箇所づつしかコンセントはありませんし、照明もありません!
ガレージ内をどんな風に使用していくかレイアウトを確定した上で設置する必要があります!



電気工事も今回が初めてなのでドキドキもありますが、自分好みで作れるわくわくの方が大きいです!!
今後のカスタマイズしていきたいと思ってるコト!!


自分も前々から内装を自分で作ってみたいなーと、とっても憧れていました!
やりたいことはとってもたくさんあります!!本当に自分でできるのか不安もあるところもあります!
車2台用ガレージの全面OSB壁張りは、一人作業でとっても大変そうですが…理想のガレージのため頑張っていこうかと思います!
あとは、マイホームでも進めているスマート化も導入して、声やスマホでも操作ができるガレージにもこだわってみたいと予定してます!
電気工事もドキドキ、わくわくですが…丁寧にお勉強しながら進めていきたいです!



とってもDIYが楽しみ!!きれいに手を加えられたらいいなぁ~ お楽しみに!!
まとめ


いかがでしたでしょうか?
これからやりたいことが山積みですが…自分の理想のガレージを考え抜いて作っていきたいと思っています!
少しづつにはなりますが、順次項目で記事にまとめられたらなぁと思っています!
これからガレージ作る方や、DIYのアイディアの1つとしての参考になればとても嬉しいです!
では次の記事をお楽しみに♪
コメント